腸のお話 1
★足と巻き爪&カラダのトラブル119番★
~ドイツ式フットケア×巻き爪専科×ファスティング~
≪ドクターネイル爪革命 京都出町店≫
☆★☆ファスティングは、足元や爪の健康にも繋がります☆★☆
こんにちは
ファスティング・カウンセラーの里美です。
ファスティングは腸をお休みさせることで、
健康と美容にとても効果的ですが、
今回はファスティングのお話はいったん横に置いといて、
もっと大切な『腸』のお話です。
みなさんは腸の事をどのくらい知っていますか?
唐突ですが、体はどこから作られるか知ってますか?
今回は腸の歴史についてお話させてください。
私たちが生まれる前のもっともっと細胞レベルの頃までさかのぼります。
精子と卵子が受精すると受精卵となります。
受精卵の外側のくぼみと、
その口が閉じ 『腸』 が形成されます。
そして腸が伸びて 『口』 と 『肛門』 ができます。
次に栄養を貯める 『肝臓』 ができ、
その次に『肺』ができ、
その上の方が膨らんで 『脳』 ができるんです。
これでおわかりのとおり、『腸』 が最初に形成されるんです。
腸内細菌がいないと脳も他の臓器も育たないんです。
クラゲやイソギンチャクのように進化の過程で脳のない生き物はいますが、
どんな生き物でも腸は必ずあるんです。
次に 『腸は第2の脳』 と呼ばれています。
脳の表面にはおよそ150億の神経細胞があると言われています。
一方、腸の神経細胞はおよそ1億。
この数は、体の臓器の中で脳に次いで2番目の多さとなっています。
腸は脳とは独立して自らの判断で機能しています。
これはどういうことかと言うと、
腸は脳からの信号を待つことなく消化・吸収・排泄を果たしているんです。
さらに腸は脳と約2000本の神経線維で繋がっており密接に連携をとっています。
こうしたことから
『腸は第2の脳(セカンド・ブレイン)』
とよばれるようになったんです。
今回はここまで。
次回は腸の働きについてお話していきます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
★足と巻き爪&カラダのトラブル119番★
~ドイツ式フットケア×巻き爪専科×ファスティング~
≪ドクターネイル爪革命 京都出町店≫
【足トラブルケア】巻き爪・魚の目・かかと角質&足トラブル
【フットケア整体】肩こり・腰痛・身体の歪みや痛み・産後骨盤矯正
【アイトレ】眼筋トレーニング・眼精疲労・ドライアイ・視力改善・小顔効果も
【インナーケア】酵素ファスティング・デトックスプログラム・乳酸菌・体質改善
☆LINE@のお友だち募集中☆
お得な情報・クーポンあります(^^♪
https://line.me/R/ti/p/%40xry8177e
お問合せ&ご予約 : 075-744-6210
WEB予約:
http://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000319841/
Pontaポイントも貯まります☆彡
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆